Artlistに登録しているYoutubeチャンネルを変更した場合のライセンスについて

音楽サブスクのArtlistには数種類のSNSを登録して各SNSで音楽を使用できます。

今回私はYoutubeチャンネルを2年ほどArtlistに登録して音楽を使用していましたが、このチャンネルの更新をやめて動画はそのまま放置し、新しいチャンネルを作りたいと考えました。

このときにArtlistに登録しているYoutubeチャンネルを新しいものに変更するだけで良いのか、過去の動画を放置したチャンネルのライセンスはどうなるのか、わかりませんでした。基本的にArtlistはサブスクを解約しても過去に投稿した動画についての音楽は永久に使用許可を得られているからです。

Youtubeチャンネルを残したまま新しいYoutubeチャンネルでArtlistの音楽を使うことはできない

日本語で検索すると情報が出てきませんでしたが、英語で検索したら公式サイトの情報がでてきました。

簡単に言えば、Artlistの「ソーシャルプラン」の場合は
Artlistの1アカウントにつき、各SNSのアカウントは1アカウントずつしか登録できずライセンスの保護対象になるのもこの1アカウントずつのみ
ということでした。

私は1アカウントずつ使えるソーシャルプランを契約していたので、Youtubeやインスタなど各1アカウントずつは登録できます。

チャンネルを捨てて削除する場合は新しいYoutubeアカウントをArtlistに紐づければOKです。

しかしチャンネルを削除せずArtlistの音楽を使用した動画をYoutube上に残し、新しいYoutubeアカウントをArtlistに登録した場合に保護されるのは新しいYoutubeアカウントのみ。過去にArtlistに登録していたYoutubeはライセンス保護の対象外になるとのことでした。

Artlistを解約したときはSNSアカウントをそのままにして解約

Artlistのサブスク契約を終了したとしても、過去に使用した動画の音楽などのライセンスは永続的です。

このとき初めてわかりましたが、Artlistの「サブスク」を解約してもArtlistの「アカウント」は残したまま、そのアカウントには各種SNSの情報を登録したままにする必要があるということです。

Artlistのアカウントにはサブスク解約後も過去の支払い情報が残るため、過去のサブスク期間に投稿された動画ならライセンス違反にならない証拠判断されます。

なのでArtlistのアカウントごと削除するのではなく、あくまでサブスクを解約してArtlistのアカウントは永続的に残しておくというのが必須のようです。チャンネルなどをすべて削除してしまうのであれば、Artlistのアカウントも完全に削除して大丈夫だと思います。

2チャンネル目を登録したい場合はプロプランにアップグレードする

1チャンネル目を残したまま、2チャンネル目でもArtlistの音楽を使いたい場合は、年間費用が高くなりますが、各SNSアカウントを3つずつ登録できる「プロプラン」に契約内容を変更する必要があります。

プロプランで使わず残した古いチャンネルと、今後使っていくチャンネルを登録すればどちらもライセンスの保護を受けられます。

過去のチャンネルを削除してソーシャルプランのまま使い続ける

1チャンネル目を削除してしまえば、Artlistのライセンスでカバーするものがなくなりますので、高額なプロプランにせずともソーシャルプランのまま新しい2チャンネル目をArtlistのクリアリストに登録して使い続ければ問題ありません。

現在のソーシャルプランのサブスクを解約し、新しいソーシャルプランを契約する

現在契約中のソーシャルプランのサブスクだけ解約し、そこに古いチャンネルを残しておきます。

新しくソーシャルプランを契約して新しいチャンネルを登録して使う方法もあります。これが一番お金がかからず、過去の動画の永続ライセンスを得る方法かもしれません。
新規でArtlistに契約する

このエントリーをはてなブックマークに追加
シェアしていただけると嬉しいです

オシオ この記事を書いた人:オシオ
年に数回ガジェットを持って海外旅行へ行くガジェット系日本人。映像はG9 PRO II、ジンバルはOSMO POCEKT3、ドローンはDJI MAVIC MINI3 PRO使用。
運営者情報 | プライバシーポリシー
© SLOPOND